結論を先に言うと、ACCESSに/x "マクロ名"という起動パラメタをつけて起動すると、ACCESSが立ち上がった直後にファイルに/xで指定したマクロを動かすことができる。
例えば、バッチファイルで、start c:¥users¥username¥documents¥xxxxx.accdb /x "macro-name"でACCESSを起動すると/x "macro-name"で指定したマクロが動くわけだ。
これは、Office 起動 スイッチでググり、ACCESSの起動スイッチの/xの説明に詳しく書いてある。
ちなみにマクロ名をAutoExecにすると、/x AutoExecを付けなくてもACCESSを起動すると、AutoExecというマクロが動くのである。
ACCESSの起動スイッチまず、マイクロソフトでは起動パラメタではなく、スイッチと呼んでいるので、ググりかたを「こむづかしく」している。なかなか先程のページに辿り着けない。
/x スイッチの前に指定した Access データベースを開いてから、指定したマクロを実行します。 データベースを開いたときにマクロを実行する別の方法は、AutoExec という名前のマクロを作成することです。
マクロにはウイルスが含まれている可能性があるため、実行には注意が必要です。 実行する場合は、コンピューターで最新のウイルス対策ソフトウェアを実行する、セキュリティ センターを使用して、すべてのマクロ (デジタル署名されているものを除く) を無効にする、マクロの信頼できるソースのリストを保持するという予防策を講じてください。
どうすれば、ACCESSのマクロを起動時に呼び出せるのかが分かりにくいのだ。